腋窩神経麻痺は、脇の下を後方に回り込むといった独特の走行をしています。
そのため肩関節を脱臼した時には神経が引っ張られたり、肩関節周囲筋肉の使いすぎによって絞扼を受けたり、肩周囲の打撲に伴う血腫で圧迫を受けたりして麻痺を起こします。
病態
投球障害でも知られています。
野球でピッチングを過度にすることで、筋肉と骨の隙間を通って表層に出る腋窩神経は絞扼を受けることがあります。この筋肉と骨の隙間は四辺形間隙(quadri lateral space)と呼ばれ、
上縁が小円筋もしくは肩甲骨外縁
下縁が大円筋
内側縁が上腕三頭筋長頭
外側縁が肩関節下包から上腕骨頚部
で囲まれた部分になります。
腕を下げた状態では、四辺形間隙は広いですが、腕を上げた状態では、四辺形間隙は狭くなります。
疾患の原因となる筋肉は、上腕三頭筋長頭で、その関節窩後縁の付着部での骨棘形成(Bennett病変)は隙間を狭くする原因になります。
腋窩神経は広背筋の下を走行して四辺形間隙に行きます。
肩関節の動きによって、腋窩神経が上腕骨頭と広背筋の間に来るので、肩関節の前方動揺性や広背筋に拘縮がある場合にはこの部分での圧迫が生じます。
投球時に疼痛と痺れがみられ、安静時には症状はありません。
広背筋の障害と混同されやすく、また、四辺形間隙の病変やBennett病変との鑑別は困難です。
オートバイによる急性牽引損傷も起こりる事が知られています。
肩関節前方脱臼で腋窩神経麻痺の発生率は、数%〜約50%と色々な報告があります。
これは、脱臼後の疼痛と安静により評価ができない事と、麻痺の自然回復が良好な事が多いため、腋窩神経損傷に対して注意が払われていないこともあります。
検査
肩関節を外転・外旋させる事で肩関節外側に疼痛と痺れが出ることから、この動作での症状の出現を観察します。
筋力テストや知覚検査を行いますが、三角筋による運動障害は、肩を横に挙げる運動に起こりますが、この神経の支配を受けない筋肉が代償して腕を挙げれる事があるので、はっきりしない事があります。
そこでsuper model position signという検査が報告されています。
肩関節外転初期段階では三角筋、棘上筋、上腕二頭筋を使うことに着目し、三角筋だけを作用させるために、上腕二頭筋の作用を消すのに、肘を屈曲位、前腕は内旋位にし、棘上筋の作用を消すのに、付着部の大結節を前方に位置させるために上腕を内旋させます。
スーパーモデルがポーズを取る格好からヒントを得たテスト法で、このまま腰に手を当てる動作を素早く正確にできるか観察します。
その他、神経伝導速度検査なども有用ですが、煩雑なものになります。
治療
広背筋や上腕三頭筋にアプローチし、効果が見られるようであれば徹底的に治療を進めます。
効果が見られなければ、肩関節の動揺性にアプローチし、インナーマッスルの調和が取れるようにします。